不動産を売却する際にまず知っておきたいのが「売却益とは何か」についてです。
これらの専門用語の意味や計算方法、節税方法を知っておけば、実際の不動産売却時に慌てることなく、スムーズに取引ができるでしょう。
今回は、不動産の売却を検討している方へ向けて、売却益とはなにか、計算方法や節税方法について解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産を売却したときの「売却益」とは
不動産を売却したときに得られる利益のことを「売却益」といいます。
具体的には、売却益とは売却価格から購入価格や諸経費を差し引いた金額のことです。
ただし、売却益は所得税と住民税といった税金の対象となりますので、翌年2月~3月に確定申告が必要です。
税金の計算方法は複雑ですが、売却益の一部を国に納めることをとおして、適正な不動産取引がおこなわれています。
不動産の売却を検討している方は、売却益の概念を理解し、税金の対策を考えておくことが大切です。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産を売却したときの売却益の計算方法
不動産売却での売却益は、税法上で「譲渡所得」と見なされます。
ちなみに、不動産経営での家賃収入は「不動産所得」に分類されますので、売却益とは異なる扱いになります。
不動産売却益の計算では税金の対象となる所得がいくらあったのか、の観点で考えます。
これが「課税譲渡所得」であり、課税譲渡所得金額は次の計算式で算出することができます。
売却価格―((取得費―減価償却費)+譲渡費用)―特別控除=課税譲渡所得金額
減価償却費とは、経過年数に応じた不動産価値の減少分のことです。
また、この課税譲渡所得金額に税率を乗じて譲渡所得税の金額を求めることができます。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却時にかかる税金を節税する方法と利用できる控除
不動産売却での売却益にかかる税金は、実は特別控除を利用すると、節税できます。
たとえば、居住用不動産を売却する場合、最大3,000万円までの売却益が非課税になる「居住用財産の譲渡所得の特別控除」が適用されます。
また、もし売却損が出た場合、その損失を他の所得と相殺して、税金の還付を受けられる可能性があります。
不動産売却では、状況によって税金や控除が大きく変わるため、事前にしっかりシミュレーションしておくことが重要でしょう。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
不動産売却で得られる「売却益」は、売却価格から取得費や諸経費を引いた金額で、所得税や住民税の対象となる所得です。
譲渡所得税は課税譲渡所得金額に税率を掛けた額で計算され、減価償却費や特別控除を考慮し、節税対策が重要といえます。
特別控除や売却損の相殺により税金を軽減可能であり、事前シミュレーションを通じて、適切な対応を検討することが大切です。
西宮市・芦屋市周辺の不動産や住宅ローンはエル・パセオ住宅販売株式会社にお任せください。
最新の豊富な不動産情報や地域に密着したネットワークを活かし、お客様の不動産の売却や購入をサポート。
当社の経験豊富なスタッフがお手伝いいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む