不動産売却時の仲介手数料は、契約が成立した際にのみ発生する成功報酬で、法律で上限が定められています。
計算方法を知っておくことで手数料の正当性を判断でき、2024年の法改正による特例にも注意が必要です。
この記事では、不動産の売却を検討している方に向けて、仲介手数料の仕組みや選ぶ際の注意点について解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却にかかる仲介手数料とは
不動産売却において仲介手数料とは、売主と買主の間で契約が成立した際に、不動産会社に支払われる成功報酬型の費用です。
契約が成立しない限り支払いは不要で、成功報酬に基づいた安心感があります。
また、法律により手数料の上限が定められているため、不当に高額な費用を請求されることはありません。
仲介手数料は、不動産の売買だけでなく、賃貸物件の契約時にも発生します。
同様に賃貸でも成功報酬型となるため、契約が完了するまで費用は発生しません。
不動産取引の透明性を支える重要な仕組みであり、金額や条件について事前に確認することが大切です。
▼この記事も読まれています
不動産売却にかかる期間は?期間が長引く場合の対処法を解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却時の仲介手数料の計算方法
仲介手数料の上限は、宅建業法によって決められています。
金額の決め方は、物件の価格によって異なります。
売買金額が200万円以下の場合は、「税抜き物件価格×5%+消費税」です。
200万円以上400万円以下の場合は、「税抜き物件価格×4%+ 2万円+消費税」、400万円以上の場合は「税抜き物件価格×3%+ 6万円+消費税」で求められます。
計算方法を覚えておけば、請求される手数料の正当性を判断できます。
もし不動産会社が上限以上の金額を請求してきた場合、法律違反です。
ただし2024年の法改正によって、800万円未満の価格が安い空き家などは、税込み30万円+消費税まで請求できるようになりました。
これによって特例が適用された物件に関しては、計算式で算出した金額よりも高い手数料が提示される可能性があります。
▼この記事も読まれています
住みながら不動産売却する方法は?メリットと注意点を解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却時に仲介手数料の安さだけを基準に選ぶリスクとは
一般的には売却価格の3~5%かかるものですが、なかには手数料が無料や半額などをうたっている業者がいます。
もちろん手数料は業者ごとに決められるものですが、安いものにはリスクがある場合があります。
手数料は売主が支払うものですが、安過ぎる手数料を提示している業者のなかには買主から手数料を受け取っている場合があり、注意が必要です。
業者が直接買主を見つけた場合、買主からも手数料を受け取れるため、売主の手数料を安い価格にしたり、無料にしたりできるのです。
ほかにも手数料の安さを売りにして集客をしている場合もあります。
なかには少数精鋭で運営しているなど、信頼できる業者もありますが、手数料が安い場合には安さの理由を確認したほうが良いでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却時の確定申告について!確定申告の必要書類や期間も解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
不動産を売買するときに、仲介をしてくれた業者に対して支払う成功報酬が仲介手数料です。
売却した物件の価格によって、手数料の上限が決められているため、適正価格なのかの確認は欠かせません。
安過ぎる業者は、なぜ手数料が安いのか理由を確認しておくと安心でしょう。
西宮市・芦屋市周辺の不動産や住宅ローンはエル・パセオ住宅販売株式会社にお任せください。
最新の豊富な不動産情報や地域に密着したネットワークを活かし、お客様の不動産の売却や購入をサポート。
当社の経験豊富なスタッフがお手伝いいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む