不動産のなかには、売れにくい物件が存在します。
売れにくい不動産とはどのようなものか、内容を理解しておかないと不動産売却で損をするおそれがあるでしょう。
そこで今回は、再建築不可物件・テラスハウス・賃貸併用住宅が売れにくいのはなぜか、それぞれの理由を解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
再建築不可の不動産が売れにくい理由とは
再建築不可物件とは、新しい建物を建築できない不動産であり、その理由として建築基準法に基づく接道義務を満たしていない場合があります。
建築基準法では、敷地が道路に2メートル以上接していることが原則とされており、この要件が満たされない不動産は「再建築不可」に分類され、土地利用の用途が制限されます。
このため、建て替えや増築・改築ができず、売却時に買い手を探すのが困難になるケースが多いです。
さらに、再建築不可物件は資産価値が低く、住宅ローンを利用できない可能性があるため、現金一括での購入に限られることがほとんどです。
これにより、購入希望者の選択肢が狭まり、取引が難航する傾向があります。
加えて、築年数が経過した建物は倒壊のリスクが高まるため、所有しているだけで負債となる可能性があり、購入を敬遠されがちです。
▼この記事も読まれています
不動産売却にかかる期間は?期間が長引く場合の対処法を解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
テラスハウスの不動産が売れにくい理由
テラスハウスは、複数の低層階建物が連結した集合住宅で、各住戸に専用の庭を備えていることが特徴です。
近年ではデザイン性が高く、一戸建てと似た居住感が人気ですが、売却には多くの課題が存在します。
その一因として、建て替えやリフォームが所有者単独で行えない点が挙げられます。
隣接する他の住戸の所有者から合意を得る必要があり、手続きが複雑化するため、購入希望者にとってハードルとなるでしょう。
さらに、資産価値が低く評価されることから住宅ローンの審査が通りにくいケースが多く、現金で購入する以外の選択肢が限られる場合があります。
このため、取引が難航しやすく、市場での需要も限定的です。
また、老朽化による建物の倒壊リスクや現代の建築基準法に適合しない物件もあり、不動産としての価値をさらに低下させる要因となっています。
これらの理由が重なり、テラスハウスは売れにくい物件として扱われることが多いのです。
▼この記事も読まれています
住みながら不動産売却する方法は?メリットと注意点を解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
賃貸併用住宅が売れにくい理由とは
賃貸併用住宅とは、居住スペースに加え他人に貸し出せる部分を備えた、一棟構造の不動産を指します。
この種の不動産は売却の際に困難が伴うことがあり、売れ残るケースも少なくありません。
賃貸併用住宅は、購入者が非常に限定されることによる市場規模の狭さが理由で、買主の選択肢が制約され売却が難しい特徴があります。
入居者用に貸し出すスペース量からの利回りの低さや、完全に居住用にする際の買主への負担増が賃貸併用住宅の価値や購入意欲に悪影響を与える要因となっています。
▼この記事も読まれています
不動産売却時の確定申告について!確定申告の必要書類や期間も解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
再建築不可の不動産が売れにくい理由は、建て替えや増築・改築ができないことです。
テラスハウスも売りにくく、所有者単独では建て替えやリフォームといった再建築ができません。
賃貸併用住宅が売れにくい理由には、マーケットが小さいことなどが挙げられます。
西宮市・芦屋市周辺の不動産や住宅ローンはエル・パセオ住宅販売株式会社にお任せください。
最新の豊富な不動産情報や地域に密着したネットワークを活かし、お客様の不動産の売却や購入をサポート。
当社の経験豊富なスタッフがお手伝いいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む