現代では長屋と呼ばれる住宅はあまり見られませんが、今でも長屋式住宅は存在しています。
長屋式住宅は一般的な住宅ほど売却がスムーズにいかず、なかなか買主を見つけられないことも珍しくありません。
今回は長屋式住宅とはどのような家か、どうして売却が難しいとされるのか解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
売却が難しい長屋式住宅とはどのような家か
長屋式住宅とは、複数の家の壁がつながっている家のことです。
アパート・マンションなどの、共同住宅に近い家と言えます。
しかし共同住宅とは異なり、長屋式住宅には共用玄関が存在しません。
それぞれの家の住人は廊下などを通らず、自分の家に出入りすることが可能です。
またアパート・マンションなどの共同住宅を建てる場合、接道部分の長さは4m以上が求められます。
しかし長屋式住宅は一戸建てのように、2m以上の接道部分があれば問題ありません。
特殊建築物扱いではないため、建築時に自由な設計をしやすい点も共同住宅との違いです。
▼この記事も読まれています
不動産売却にかかる期間は?期間が長引く場合の対処法を解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
長屋式住宅が売却しにくい理由
長屋式住宅が売却しにくいのは、買主が住宅ローンの審査になかなか通りにくいことが大きな理由です。
築年数が古い建物が多く、既存不適格建築物・再建築不可物件になっている長屋式住宅は珍しくありません。
再建築が難しく担保価値が低い物件とみなされると、どうしても住宅ローンの審査で不利になってしまいます。
また長屋式住宅を購入候補にする方のなかには、壁を切り離したい・リフォームしてから住みたいと考える方もいるでしょう。
しかし接道要件を満たせない・隣の方が工事に同意しないといった理由で、そもそも切り離しが実現できないことは考えられます。
リフォームを自由にできるとは限らないことも、買主が見つかりにくい理由です。
▼この記事も読まれています
住みながら不動産売却する方法は?メリットと注意点を解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
長屋式住宅を好条件で売却する方法
長屋式住宅を一般的な売却方法で売り出しても買い手が見つからないなら、売却方法を工夫してみましょう。
隣家の合意が得られるなど条件をクリアできれば、隣家を買い取って1つの家として売る・リノベーションしてから売るといった方法が考えられます。
自分が隣家を買い取るのではなく、隣家に自分の家を売却するのも手です。
これらの方法が難しいなら、条件が良くない家でも買い取ってくれる不動産買取業者の利用を検討しましょう。
一般の不動産市場に売るより売却価格が落ちてしまいますが、買主を探す手間がかかりません。
▼この記事も読まれています
不動産売却時の確定申告について!確定申告の必要書類や期間も解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
長屋式住宅とは、複数の家の壁がつながっている家のことです。
古い建物が多く住宅ローンに通りにくいため、一般的な住宅より売却しにくいことがあります。
隣家に買い取ってもらうといった方法が難しいなら、不動産買取業者に買い取ってもらう方法を検討してみましょう。
西宮市・芦屋市周辺の不動産や住宅ローンはエル・パセオ住宅販売株式会社にお任せください。
最新の豊富な不動産情報や地域に密着したネットワークを活かし、お客様の不動産の売却や購入をサポート。
当社の経験豊富なスタッフがお手伝いいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む